八日市地域づくりの会ブログ
2011年10月3日月曜日
交通安全大声大会 交通安全八日市上下支部
秋の全国交通安全運動
~交通安全大声コンテスト大会開催~
9月23日、秋晴れの中、約70人が集い
大声コンテス大会が開催され、交通事故から
身を守る決意を新たにしました。
雲南警察署田邊交通課長と木次地区担当の田中巡査から
交通安全の指導を受けました。
◎3人1組の団体戦。1人づつ交通安全標語を叫び、その声の大きさで順位をつける。
”八日市が事故のない、安全で安心して暮らせる地域にしょう”と
澄み渡る青空に大声が響いていました。
金山上支部長より入賞者に賞品が渡されました。
参加者全員にも自己〇で卵10個、見物の方には卵(6個)が
配られました。
2011年9月27日火曜日
長寿のお祝い
✿✿✿
八日市敬老会
✿✿✿
[9月19日(敬老の日)サンワーク木次にて]
65名(80歳以上の方)の皆さんが出席され
関係者など総勢85名で賑やかに敬老のお祝いをしました。
金山会長のお祝いの挨拶の後、該当者168名の皆さんの
代表者へ記念品が贈呈されました。
子ども達から、メッセージをかいた首飾りのプレゼントと肩たたきのプレゼント。
恥ずかしかったけど
喜んでもらえて良かった。
“勇気100%”の歌で元気をプレゼント !
「わくわくお話し隊」
の9人の皆さんによる
朗読劇「やまたのおろち」
の上演
子どものころから神楽でおなじみですが、チェロと電子ピアノの生演奏が
流れる中。。ロマンと迫力のある、一味違ったオロチ伝説を聞きました。
皆さんの素敵な笑顔がたくさん見られました。飯塚さんは満100歳を迎えられました。
元気の秘訣をお聞きしたところ
、”腹八分目の食事と毎日の体操”
お話も大好きです。
最後は、「赤とんぼ・ふるさと」の大合唱で終わりました。
2011年8月30日火曜日
空き缶積み大会 青少年育成事業
高く~空き缶積みに挑戦 ~
8月22日、八日市交流センターホールで10チーム31名が
参加し、
競技を楽しみました。
この日は、3人一組のチームを作り、10分間でビールの
空き缶を何mまで積み上げるかを競いました。
(ルールの説明を聞いています) 可愛い姉妹もお母さんと一緒に参加
僕たちは、マイペースだよ。 私たちはなんといってもチームワークの良さで。。。
あ
ああ~なんということでしょう・・でもまだ時間があるよ。
”がんばって”
一番高く積み上げた
「カンカンパワーチーム
3m10㎝
でした。
2011年7月26日火曜日
八日市防災研修会
~10月の防災訓練に向けて~
6月16日・・自主防災会本部委員会開催
各自治会長さんをはじめ、本部員27名が出席
雲南市 総務課危機管理室 宮川さん、
木次総合センター防災担当 福間さんの出席
○防災訓練の先進地の事例(木次三新塔地区)などを
交えながら、防災体制等の説明を受ける。
7月6日・・研修会開催
65名出席
「防災気象情報の利用及び地震から身を守るために」
講師 松江地方気象台 堀江安男技術課長
○雲南市内で発生した昭和39年災害や昭和47年災害、
平成18年多根での災害、山陰地方で起きた過去の
地震などの
話を聞き、改めて災害の恐ろしさを
認識しました。
≪生活安全部≫
七夕と竹そうめん流し 世代間交流サロン
~
七夕
と
竹
そうめん
流し
~
7月18日開催。2ヶ月の赤ちゃんから91歳の高齢者の方まで
84名の方が参加され、夏の風物詩を満喫しました。
※クリックすると拡大して見れます。
七夕飾りを作って、全員で記念写真。「七夕さま」を元気いっぱい歌いました。
「みんなの
願い事が、
どうかかないますように」
☆☆
。。。。
竹そうめん~
清涼感たっぷりです
。。。
ミニトマト
や
ゼリー
、チーズ、
アメまで流れてきました。
子ども達は大喜び
!!
デザートは、大好きなスイカで、お腹は満腹でした~~。
※
竹作りからそうめん湯でなど、たくさんのボランティアの方のご協力を
いただきました。暑い中、本当にありがとうございました。
≪ 福祉部・生涯学習部≫
2011年7月25日月曜日
いきいき健康づくり教室 福祉部
~バランスのとれた食事をしていますか~
7月9日(土)、「いきいき健康教室」を開きました。
72名のたくさんの方が参加され、食に対する関心の深さが
感じられました。
講師は、島根大学医学部の川口美喜子管理栄養士さん。
病院でのご自身の経験に基づいた、食事の大切さや、
家庭での食事などわかりやすく、
お話いただきました。
※クリックすると写真が大きくなります。
バランスのとれた食事をしてよく動くこと。また、よく噛むことが大事。
バランス弁当 ○毎日は大変ですが、今後の参考に。
○赤魚の煮付け(ねぎを刻んだものと
オリーブオイルで味付け。
○
カレー風味のとりのレバーともやし
など
「なるほどね」「量もいい感じ」「参考になるね」などなど
※皆さんにアンケートを書いていただきましたが、
今回の研修会を「とても良かった」「こういった研修会をまた
お願いします」といったお声をたくさんいただきました。
ありがとうございました。
夏野菜を使った料理教室 生涯学習部
~夏野菜をたくさん食べて夏バテ解消~
7月1日(金)、第2回八日市教室は、夏野菜を
使った料理教室を開催。
19名の皆さんが参加されました。
講師は、内田アキ胡さん。内田さんは、前回の
料理教室に続き、今回も、砂糖を一切使わず
塩・醤油・油など、こだわりのある調味料を
使い、教えていただきました
。
本日のメニューは
○
重ね煮ラタトゥイュ
6種類の夏野菜の重ね煮
○じゃがいものニョッキ
じゃがいもと小麦粉で手作りニョッキ
○わかめのサラダ
梅酢とレモン汁の入ったさわやか味
○甘酒豆腐アイス
ごまペースト味でとても美味
○残った食材(捨てる部分は無し)は、みじん切りに
して、小麦粉をまぜてお焼きの完成。
じゃがいものニョッキは、ラタトゥイユに絡めて。
デザートの甘酒豆腐アイス
ヘルシーでとても美味しかった
この夏は、
体の中から冷やす食材を上手に
使い、夏バテをふせぎましょう。
2011年6月28日火曜日
たんぽぽサロン 福祉部
~牛乳パックで椅子を作ろう
~
6月17日、32名が参加し、楽しい工作をしながら
世代間交流をしました。
※この日は、飲み終わった牛乳パックを再利用して、可愛らしい
椅子を作りました。皆さん、出来栄えにとても満足の
ようでした。
24枚の牛乳パックを三角柱にして組んでいきます。
組み方がチョットむずかしいな~
完成に近づいてきましたね。どんな絵がらを貼り付けるのか
楽しみです。
完成です。可愛いいのが出来上がりました。
いまにもミッキーが飛び出してきそう。
お母さんの手作りの椅子。すわりごごちは、いかが。。?
来月のたんぽぽサロンは、子どもの部屋と合同でします。
● 内 容 七夕飾りとそうめん流し
●日 時 7月18日(月) 10時~13時
●会 費 大人100円
※皆さんの参加をお待ちしています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)